昨日、バブソンにきて初めてケースディスカッションを行いました。

ケースディスカッションとは、実際にある企業で過去に起こった事実(ストーリー)をケースとしてまとめ、学生と教授がケースに基づいて、もし自分が当事者であればどうするかを議論するというものです。ハーバードビジネススクールが高等教育として始めて取り入れ、ハーバードで作成されたケースが、他の大学でも幅広く使われています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回のケースは、あるIT関連企業における話。プログラマーであるアルは、ある大規模PJのOSのプログラム作成を一任されており、誰よりも技術については詳しい。一人で仕事をするのが好きで、他人から横槍を入れられたり、干渉されるのを嫌う。一方、アルの上司であるビルは、部下のスケジュール管理をするのが仕事だと思っており、なにかと文句をいったりし、けちをつける。アルとビルは、ずっと犬猿の仲であり、ある時アルが切れて、会社をやめると言い出した。

しかし、現在大規模PJが進行中であり、アルが抜けると、PJの大幅な延期が必至である。

あなたは、PJの統括者であるジョンソンであり、アルとビルがどのような関係であるかは理解している。しかし、立場上、直属の上司ではなく、別の人間がアルとビルの指揮権をもっている。しかし、そのボスは遠く離れた場所で働いており、アルとビルに何が起きているか承知していない。

さて、あなたがジョンソンであれば、どうするか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

何よりも驚かされたのが、教授のエネルギーであった。J.B.Kassarjianは初老のおじ様であり、のどの手術をしたのか、声はからからである。痩せてもいる。

しかし、一度授業が始まると、教室の周りを縦横無尽に動き回り、学生の目の前に立って持論をとき、目を輝かせながら、学生の発言を聞く。

鋭い指摘があると、「Excellent Point!!」と声をあげ、喜び勇んで学生と握手をする。学生の意見が浅ければ、何故なんだと、もっと考えるように促す。

教授のエネルギーによって、学生一同が興奮していることが伝わってくる。

皆集中しており、気を抜くことができない。。。

そんな2時間の講義でした。

講義が終わると、学生全員が自然と拍手し、教授の講義を賞賛した。(日本では、授業の後に、学生が教授に対して拍手するなんてことは、まずないですね)

教授にとっては、授業というのは、学生との真剣勝負の場であり、全身全霊を傾けているのでしょう。学生もそこそこのバックグラウンドと経験を重ねてきており、大金も払っているわけだから、質が不十分だとクレームがでるということも理解している。このような背景がある気がしました。

本場のケースステディを味わい、初めてビジネススクールにきたという実感を得ました。