顧客は、商品(サービス)を購入するにあたり、一定の順を踏まえてその意思決定に至っている。
【意思決定ユニット】
商品(サービス)の意思決定に関わる人は、必ずしも単一ではなく、複数の異なる人たちで構成される事の方が多い。
1.Initiator:きっかけを作る人
2.Influencer:購買に影響を与える人
3.Decider:意思決定者
4.Purchaser:購買者
5.user:利用者
【購買決定プロセス】
1.ニーズ(問題)の把握
・理想の状態-現在の状態=GAP がニーズの源泉
・needs: basic/universal
・wants: subjective/cultural/emotional
・購入者自身のwantsが明確になっていない場合は、それを認知させる働きかけが必要
2.情報収集
・購入者の”選択肢”と選択の”評価基準”の2つが購入物を決める。
・Awareness set > Consideration set > Choice set > Choice
3.選択肢の評価
・類似商品を比較し、それぞれの長所・短所をつかむ。
4.購買意欲の強さ
・企業は、消費者の購買意欲をアンケートで定量調査するが、結果の取り扱いは注意が必要。
・購買意欲は、「必ず買う」「おそらく買う」「どちらともいえない」「たぶん買わない」「買わない」の5つでよい。
・買うと回答した人が必ず買うわけではない。「必ず買う」の割合の80%、「おそらく」買うの20%、それ以下は0%でディスカウントし、トータルでの実購入者割合を概算する。
・さらに、対象ターゲットが全員認知しているわけではないので、Awarenessの率でさらにディスカウントする。
・さらに認知している人が、買える(Availabilityがある)訳ではないので、さらにディスカウントする。
※例として、「必ず買う」が20%、「おそらく買う」が40%の場合。
1)Say≠do 20%×80%+40%×20%=24%
2)Awareness 24%×60%=14.4%
3)Availability 14.4%×40%=5.7%
・ディスカウント率は、別途調査が必要。
5.購買
・実際に商品・サービスを購入する。
6.購買後の評価
・期待を超えたパフォーマンスが得られると、満足される。